V6でV7のブロックを出す方法

最近になってV7の話題がよく出るようになりましたが、新しいブロックを早く体験したい人、いるんじゃないでしょうか。

正直mindustryのV7はダウンロードできるのですが、MODを入れ替えたり起動しなおしたりリセットしたり

いろいろと手間があったりとめんどくさいのでやらない人も多いのではないでしょうか?

 

 

しかし、今回はV7に出てくる要素をV6でできる裏技的なものを見つけたので紹介します!!

手順もとっても簡単なのでぜひ!

 

 

手順1

まずMODメニューからui lib とdeveloper mode というMODを導入します。(赤で囲ったMOD)

基本的な準備はこれだけです。

ui lib   Developer mode

 

手順2

次に適当なマップを開いてパソコンならF8、スマホなら [<>] というボタンを押します。

するとなにか長いずらっとした英語が出てきます。

そしたら次からちょっとややこしくなります。

ブロックを配置するのに使うコマンドが

u=Vars.world.tile([X座標],[Y座標]).setNet(Blocks.[ブロック名],Team.[チーム],0)

というコマンドです。

x座標y座標は調べて書けばいいのですが、ブロック名とチームがわからないですよね。

(“[~~~]”は取ってね?)

今回使うブロック名は

blockForge

blockUnloader

blockLoader

の三つです。

チーム名は基本的に

sharded(黄色)

crux(赤)

の二つです。

例としてあげると、x=49、y=50地点に黄色チームのブロックフォージを置きたい場合は

u=Vars.world.tile(49,50).setNet(Blocks.blockForge,Team.sharded,0)

と入力して実行すればいいわけです。

 

ややこしい話になってしまいましたが、

こうするとV6でもV7の要素が少し楽しめるという裏技でした。

 

駄文ですけど読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す