ソーターアートで遊ぼう!!【ソーターアート講座】

ピクセル!
「Mindustryを一通りやってしまった!そういえば、マルチサーバーになんかすごいイラストがいっぱいあったなぁ。自分でも何か描いてみたいな。でも、ロジックとかわかんないし…」
『なんか知らんが絵を描きてぇ( ゚д゚)』
「やっぱMindustryといえば絵だろ!」
そんな風に思っているあなた達に!
ソーターアートなら、簡単にピクセルアートが描けちゃうんです!
ロジックの知識なんて不要!
なんなら、Mindustry初心者でも安心!
今すぐあなたも作れちゃう!
目指せソーターアートマスター!
…では、零から解説していきますので宜しくお願いします。
目次
なぜソーター?
さて、始める前に、なぜソーターなのかから。
確かに、ロジックの方が高画質で質の高い絵が描けるのですが、まあ、それが面倒くさい。それだけです。(もしロジックをしたいならこっちを読んで下さい。→画像をディスプレイアートにするMod)
「でも、ソーターには縁があって見ずらいし、大きいものだと見切れてしまうではないか。」
そんな方に朗報。
ミニマップはご存知ですか?設定の「グラフィック設定」から「ミニマップを表示」をONにすると、左上に現れるやつです。これ、敵の施設の詳細とかは見れないものの、地形や資源を把握する場合にはとても役に立つんです。
これがどうしたのかと言いますと、実はソーターの場合、黄色とか赤とかのチームの色に関係なく、ソーターに設定したアイテムの色が表示されるんです!つまり、大きなソーターアートも、ピクセルアートのように見ることができるのです!
普通では大きすぎて見れなくても…
この通り!
見栄えも良くなるので必須です。
そろそろ何かを作ろうぜ
そうですね。グダグダ前置きを書いていてもしょうがないので、そろそろ何か作りますか。
Step1【文字から】
まずは、形を作れないことには何も始まらないので、3×5の簡単なものから始めましょうか。
皆さん、数字ってご存知ですか?
0~9まであるあれです。
それから始めましょうか。
簡単でしたかね。
それじゃあ次は、アルファベットでも作ってみまsy
「簡単だし、NとかWとか無理があるだろ」
ごもっともなんですが、まあ、一歩ずつ。ね。文字なんか読めればいいですし、ね?手抜きでも良いじゃない
絵を小さくまとめることも大切なスキルです。今のうちに磨いておきましょう。
Step2【身近なもの】
何を描くか
はい。次は、そこら辺にあるものでも作ってみましょうか。身近といっても、キーボードとか鉛筆とかではないです。
コンベアとか、ルーターとか。Mindustry内のものです。
何故か。答えは簡単。見ながらできるから。やはり、近くで観察しながらやった方が上手くできるんですよ。目を動かす量も減らしたいですしね。
あと、Mindustryにはとある便利な機能があるので、ソーターアートにはうってつけなんです!
便利な機能
皆さん、ピクセル化ってご存知ですか?
ピクミンではないです。ピクセルです。
「自分の頭で想像して解像度を下げるのは無理ぞ」
そういう方に便利な機能です。
設定の「グラフィック設定」の「ピクセル化」から出来ます。
このグラフィックに懐かしさを感じるあなたは、おそらくMindustry古参でしょう。(?)
この設定をすると、解像度が六分二厘五毛倍くらいに小さくなります。
これなら、数を数えることが出来れば、簡単にソーターアートを作れるようになるでしょう。
色
さて、描く対象が決まりました。しかし、ソーターなるもの、元々はアイテムを振り分けるものであり[そうなの?!という人用]、ロジックのように1600万色も使えるわけではありません。16色の限られた色を使ってやり過ごさなければ、真のソーターアートマスターにはなれないのです。
色は次の通り
少ないですね~。
赤系が比較的多くあるので、これらメインで作っていくことになりそうです。
色は適当に
「?!」
まあ、そう驚かないで下さい。
実を言うと、正直、明暗と色合いが合っていれば、それっぽく見えるのです。
例えば、チタンコンベアを例にしてみましょう。
どちらもそれっぽく見えますよね。しかし、右は「下地が石炭で矢印はシリコン」、左は「下地がシリコンで矢印はスクラップ」です。
これは、「色がモノトーンで、下地は濃く、矢印は薄い」という特徴だけでそれっぽく見えるのです。
正直絵は、明暗と色合い、シルエットがしっかりしていればそれっぽく見えてしまうので、色は適当にやっても問題は無いのです。
逆に言えば、シルエットと明暗はとても大事な要素です。色に迷ったときは、明暗を第一に考えてみてはいかがでしょうか。
Mindustryの色の特徴
続いて、Mindustryの色の特徴についてです。
まずはこちらをご覧下さい。
これは、僕が過去に頑張って作った巨大ソーターアートです。何か気づくことはありませんか?
そうです。白(メタガラス)を一切使っていないのです。一番明るいものでも、黒鉛くらいです。
実は、Mindustryのものは、だいたいが白よりも暗い色の方がよかったりします。白を使うものは、アークやパイプくらいです。
タレットなんかをよく観てもらうと分かる通り、ほとんどの建物の土台は、
- 黒鉛(明るいところ)
- スクラップ(普通のところ)
- シリコン(影)
で構成出来ることが分かると思います。
「明るいから白」というように安易に白や黒を多様すると、それよりも明るい色や暗い色のものが出てきたときに行き詰まってしまいます。出来るだけ隣の色との差は小さく、明暗を意識して、「これ以上明るいものは流石に無いやろ」と思うところに白を使うようにすると、後々全て張り替えなければならないという事態を未然に防ぐことが出来ます。
パレットを用意する
これは、ソーターアートをやる上で必須となるテクニックです。
広い範囲を大量のソーターで埋める時、ざーっと埋めてから一つずつ色を合わせたりしていませんか?してない?それなら別に飛ばしてもいいですけど。しているなら読んだ方がいいですよ!
実はソーターを置く時、前のソーターに設定したものを保持して、次に置いたソーターを自動でそのものにしてくれる(?)機能があるのです。
つまり、前にソーターに「メタガラス」を設定したとすると、次に置いたソーターは、自動で「メタガラス」が設定されるということです。これを使って、まず一つソーターを置き、色を設定して、そのあとにざーっと埋めれば、簡単にその色で埋めることが出来ちゃうんです。
ちなみに僕の場合は、ソーターアートの外側に一つ、パレットとしてソーターを置いておいて、そこの色を変えながら描いています♪らくらくちんちn(殴
実際にやってみよう!
さて、では実際に作ってみましょう!
今回はチタンコンベアを作っていきます!
用意するものはこちら。
- コンベア
-
ロジック
bXNjaAF4nAHIADf/AAEAAQIABG5hbWUAEuW8t+WItuWBnOatouODnuODswALZGVzY3JpcHRpb24AAAEAD21pY3JvLXByb2Nlc3NvcgAAAAEAAAAAAA4AAAB5eJxjZGBgyMsvUEhMSVF4PnXV0/7tMMqQCyicm48u7JCTmZddzJWeWgJiKDxuXvW4efPjpvVQea7k/LySovwchdS8xKSc1BQkBQYQyAW0kZWBE6iuLLUyv8iQgREoAOcaAbmMCK4xkMOE4JoAucwIrimQywIAMBBHYwDShlSh
- ソーター
コンベアとロジックは、モデルとして用意します。
ロジックには、アニメーションしているものを強制的に止めるプログラムが組まれています。これならアニメーションするものでも安心!上の「ロジック」からコピー[参考]してください[テキストをコピー出来ないときはこちら][.mschファイルの方がいい人はこちら]。
初めての人は、始めにだいたいの色を決めておくと良いです。
今回は、
- チタン
- 黒鉛
- 石炭
- シリコン
を使います。
まずは、チタンと黒鉛で上の縁のところを作りましょう。
次に、シリコンで矢印を書きます。
広いところよりも、小さく、数を数えやすいところから作っていった方がつくりやすいです。
次に、コンベアの黒いところを石炭で塗りつぶしましょう。
最後に上のところをコピーして…
チタンコンベアの完成です!
今回は僕のやり方で作ってみましたが、やり方は人それぞれだと思います。各々の「我流」を見つけましょう!
Step3【更に上へ】
今までのやつが出来れば、あなたはもう立派なソーターアートマスターです!しかし、人間たるもの、常に上を目指していきたいものです。と、いうわけで、ここからはMindustryを飛び出して、もっと外の世界のものをソーターアートにしていきましょうー!
と、言っても、まだ頭の中で絵をピクセルアートにするのは難しいと思います。なので、ピクセルアートを探したり、絵をピクセル化したりする方法をいくつか紹介します。練習大事。
ピクセルアートを探す
まあ、これは、一番手っ取り早いのは、検索エンジンを使うことです。
え?「検索エンジン」を知らない?それじゃあ、「検索エンジン」を自分で調べてみて下さい。おそらく、一番最初に開くであろうアプリが「検索エンジン」です。
「ドット絵 ポケモン」とかでググって、出てきたやつをソーターアートにすることを繰り返していけば、かなり上達すると思います。また、SNSで見つけてくるなども良いかもしれません。
その他にも、神出鬼没な神絵師のソーターアートを研究するなど、方法は様々です。
ちなみに、Sakuraサーバーに神絵師が降臨したこともあります。
神絵師降臨時のロビーの圖
絵をピクセル化する
これは、ある程度画像編集技術がある人におすすめする方法です。
好きな絵を、Photoshopやペイントツールなどを使って画素を落とし、ピクセル化します。こうすれば、推しの絵をソーターアートにして、マップ中に張り付けることが出来ちゃいます!(やめてくださいね)
ピクセルアートを描く
これは、ドット絵を描くことに自信があるという人におすすめの方法です。方法というか、今までの回りくどいやり方をやらなくても、直に描いていった方が、早くてよかったりするというだけです。
あとは、EDGEというソフトを使えば、質の高いドット文字を生成出来たりするので、そういうツールを使ってドット絵を描いて、ソーターアートにしていくのも手だと思います。(アイキャッチ画像の文字も、EDGEで作ったものを参考にしました。)
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。初記事で、いろいろ分からないことだらけでしたが、なんとか書き終えることが出来ました。僕のソーターアート愛、伝わりましたかね。この記事を機に、ソーターアートに興味を持っていただけたなら、僕がこの記事を書いた甲斐があったと思います。
というか、最後になって、ソーターアートに手を出している時点でこんなに易しくしなくても十分分かったのではと思ってきてしまっています。でも、何気にこの記事を書くことがとても楽しかったので、よしとしますかね。では、良いソーターアートライフをー!ノシ
右のモナリザは兄貴のアレンジ入り
Written by むーちょsp